ここ最近、ダイバーシティ(多様性)というワードを耳にすることが増えました。では、ダイバーシティとは一体どういう意味や目的があるのでしょうか?
新語時事用語辞典によると、
ダイバーシティ(英:diversity)とは、ビジネス・経営・人事といった話題において「雇用する人材の《多様性》を確保する」という概念や指針を指す意味で用いられる語。
「ダイバーシティ」の考え方の土台には、個人の多様性――たとえば民族・文化・価値観・ライフスタイルなどのような――個性の違いを積極的に肯定・尊重し、人材として組織の中に受け入れることで、偏見や差別の意識に囚われずに、平等に均等に、雇用機会や待遇を提供する、という理念がある。
また、そうした《マイノリティへの配慮》という社会的な意義に留まらず、組織内に多種多様な意見・見解・視点を持つ人材がおり、各人が適材適所で実力を発揮することで、柔軟な創造的な企業活動の実現が期待できる、という実利的な意義も見出される。
この社会的な意義と実利的な意義の両側面において、「ダイバーシティ」は現代の企業経営において看過できない重要な指針と位置づけられ、推進されている。
(略)
日本では経済産業省が「少子高齢化社会における人材確保」と「多様化する市場ニーズやリスクへの対応力の強化」という観点から「ダイバーシティ」および「ダイバーシティ経営」の充実に力を入れている。
欧米のダイバーシティ(D&I)は、人種・民族・宗教の違いによるマイノリティ排除の是正が大きな使命となっているが、日本では人種・民族・宗教の違いによるマイノリティ排除という問題はさほど大きくなく、むしろ性別・年齢・学歴・国籍といった要素が是正対象として主に扱われる。性的指向(いわゆるLGBT)も大きな要素である。
要するに、“どんな人であってもそれぞれの個性を尊重し差別や偏見をなくす活動を世界全体で推し進めていきましょう”という時代の流れに来ていると、私は解釈しています。
就職における「学歴」
その中で、今回は「学歴」に焦点を当てて記述したいと思います。
最近では、多数の著名人が学歴は関係ないと言っています。
では、実際のところどうでしょうか?地域や年代によって違いはあるかもしれませんが、一般論として下記が現状かと思います。
就職率
大卒も高卒もさほど差はありません。
給与
初任給、平均年収、生涯賃金は大卒の方が高卒より高い傾向です。
企業規模
高卒従業員の割合は、大企業より中小企業の方が高いという統計が出ています。しかし、あくまでも割合なので、当然のことながら、大企業の方が母数が多いので人数にすると中小企業とさほど変わらないか大手企業の方が多いかもしれませんね。
職種
専門性が求められる職種は高卒の採用がなく大学や大学院卒のみの採用となります。また、規模の大きい企業だと、大卒は出世コースと呼ばれる「総合職」として採用されることが多いです。
また、大卒の中でも、出身大学によって就職できる企業の選択肢が増える等の噂もあります。
これらから考察すると、現状では学歴が高い方が有利に思えますね。
大学進学の必要性
そんなことを分かっていても、学費を払ってまで勉強する理由が見つからなかったり、経済的な理由で大学に進学するか悩んでいる人もいるかと思います。
上記に挙げた内容は一般論であり、高卒でも大卒と同じように働いていたり、会社を経営したり、大手企業からヘッドハンティングされて管理職になった人も沢山います。
また、現状は大卒が有利な状況ではありますが、世界でダイバーシティを推し進めている流れなので、5年、10年後の状況は分かりません。学歴による差が縮まっている可能性は大いにあると予想しています。
大学の捉え方
高いお金をかけてでも、奨学金を借りてでも大学に進学する必要があるのか?
それは、やりたい事、興味がある事が何なのかを分析して選択したら良いと思います。すぐに決まらないのであれば、いっそのこと就職して若いうちに社会を知るのもいいと思っています。
この時代、大学に行く必要があると思ってから大学に進学しても遅くないと思いますし、逆に目的意識を持って学ぶ方が有意義な大学生活を送れるかもしれません。
まとめ
ただ、私から一つだけアドバイスをするとしたら、“海外で働きたい”という興味が少しでもあるならば、お金をかけてでも大学を卒業することをお薦めします。
なぜなら、海外で働く為には就労ビザを取得する必要があります。その就労ビザを取得する為には各国の出入国管理制度に沿った条件をクリアしなければいけません。その中で、原則大卒(学士)以上が必須条件と定めている国が多いからです。
このコラムを読んでいる層は、おそらく社会人がほとんどだと思います。また、子育てすらしたことなく生きている年数も大したことない私の書いた記事ではありますが、進学を控えているお子様がいらっしゃる方に少しでもお役に立てれば幸いです。